  | 
                    | 
                  (1)出願資格 
            単位互換協定を締結した大学の学生は、所属大学の許可があれば誰でも出願することができます。 
            ただし、受講制限(「女子のみ」「2年次以上」)を設けている科目もあります。 
            また、履修可能科目、認定可能単位数の上限等は所属大学によって異なりますので、各自の所属大学で開催されるガイダンスや担当窓口で確認してください。 
             | 
                
                
                  |   | 
                  
            (2)出願方法 
            3月下旬の所定期間(所属大学の指定する期間)、後期科目で追加募集のある科目は7月上旬に所属大学の窓口で出願受付をおこないます。 
            「単位互換履修生出願票」を1科目につき1部提出してください。 | 
                
                
                  |   | 
                  (3)履修許可と仮受講 
            出願多数の場合は、選考をおこなうことがあります。選考結果は所属大学を通じて出願者に通知されますが、通年科目・前期科目では、選考結果が届く前に授業が開始されることがあります。この場合、選考結果が届くまでの期間は仮受講としますので、科目提供大学で授業を受けてください。 
            科目提供大学によっては、写真提出等の別途手続きを必要とする場合があります。 | 
                
                
                  |   | 
                  (4)単位互換履修生の取り扱い 
            履修を許可された学生は、科目提供大学における「単位互換履修生」(特別聴講学生)となります。 
            履修期間中は科目提供大学の定める範囲において、図書館等の科目提供大学の施設を利用することができます。 | 
                
                
                  |   | 
                  (5)単位互換履修の注意事項 
             → 注意事項はこちらから | 
                
                
                  |   | 
                  
            (6)受講料は無料 
            受講科目によっては、所定の実習費や材料費等が必要となる場合があります。 | 
                
                
                  |   | 
                  
            (7)大学院単位互換制度(2018年度は実施しません。) |