|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
■最優秀賞 (広島修道大学 松本一晋)
私は約1年半の活動のなかで"記事を書くことは笑顔を作ることである"と学びました。それは、記事が掲載されるたびに、私が取材をした学生や先生、両親など周りの様々な人が笑顔で記事を読んでいる姿を見かけたからです。中国新聞キャンパスリポーターという特殊な立場から、情報の発信者と受信者の両方の視点から記事を捉え、このような学びを得たことは学生時代にしかできない貴重な経験だと思っています。今一度、このような機会を設けてくださった方々や取材で関わった方々に感謝を伝えたいです。皆さん、ありがとうございました。
|
|
■奨励賞 (広島経済大学 下井田廣)
私はこの活動を通し、様々な人に取材しました。頑張る本学の学生、留学生、はたまた企業を支え社会を、そして日本を支えている社長。取材を通し、多くの人の思想や想いを聞くことで様々なことを学びました。それは私にとって大変有意義なものとなり、自分の価値観、思想に大きな影響を与えました。また、同じリポーター仲間との出会いも同様に私に影響を与えました。彼らと活動し交流する中で、支え合い、共に頑張り合えたからこそ今の私があります。奨励賞という賞に込められた想いを胸に刻み、これからも頑張りたいと思います。
|
|
■優秀賞 (広島工業大学 水中努)
私は中国新聞キャンパスリポーターの活動を通じて、多くのことを学び、取材を行っていく中で、人との繋がりの大切さを感じることが出来ました。また、記事が掲載され「新聞みたよ」と声を掛けて頂けるのが何よりも励みになる言葉でした。今回「優秀賞」を頂き、中国新聞社の方や取材に協力して頂いた方には本当に感謝しております。今後も学生の目線から見た、読んだ方を笑顔にできるような記事を書けるように励んでいきたいと思います。
|
|
■優秀賞 (県立広島大学 中島敬) ※ハワイ大学留学中 この度、3度目のキャンパスリポーター賞のご連絡を受け、新しい能力を身に付けたいと思い始めたことがこのような成果となったことを大変嬉しく思います。
取材を通して多くの方に出会い、様々なイベントに参加する中で、新しい視点や考え方を習得することができました。
現在ハワイ大学に留学中の為、仲間とお互いの経験や取材のノウハウなどを分かち合うことができないのが残念ですが、この留学の中でもキャンパスリポーターで鍛えた観察力を使い、ハワイの魅力や留学生活の楽しさ、苦難を多くの人に発信できたらなと思います。
|
|
【中国新聞キャンパスリポータとは】 |
教育ネットワーク中国と中国新聞社の包括連携協力協定により、2008年に始まったキャンパスリポーター制度。
学生が大学内外のニュースや話題を取材執筆し、中国新聞紙面や中国新聞Webサイトで伝えています。 |
|