これからの教師像2023
「教師になりたいという気持ちがすごく高まった」

「自分が将来教師として勤務したいという思いが一層強くなった」「これから教師を目指す上で必ず必要になる知識を知ることができた」「今までに知っていた知識について具体的に聞いたり見たりすることができた」「現場で活かせることをたくさん学ぶことができた」「実際に現場の教員の話を聞く貴重な機会であった」「これからの教育実習や教員採用試験、教員生活においてとても役に立つような情報を得ることができた」「実際に教員に何が必要なのか、今後必要になってくる資質能力は何なのかを明確に教えていただいた」「現在教員をされている先生方や、県教委の先生方から生の声やお話が聞けて、教員になりたいという意欲が増した」
これらは昨年度に受講した方々の感想(一部)です。この2日間には,教師としての生きがいをもって,子供たちと 向き合っている多くの先輩方と出会えます。教師をめざしている皆さん,どうぞこの講座を受講してみてください。
一緒に,教師への一歩をふみ出しましょう!


運営委員会教育連携事業部会「これからの教師像」担当 広島経済大学 教授 胤森 裕暢

2024(令和6)年2月10日(土)
基礎講座【対面】
2024(令和6)年217日(土)
発展講座【オンライン】
10:00〜10:40 10:00〜10:30
【受付開始】(10:00〜10:15)
【開催行事・オリエンテーション・アイスブレーキング】
(10:15〜10:40)
【接続開始】(10:00〜10:15)
【開催行事・オリエンテーション】
(10:15〜10:30)
10:40〜12:30 10:30〜12:00

【第1講座(グループワークを含む)】

これからの学校現場における生徒指導のヒント
 −子供たちにどう関わってあげればいいの?−

広島市教育委員会事務局
  学校教育部 生徒指導課 指導主事 河手 孝文


【第1講座】 

求められている教師像
 −児童生徒のために教師としてできること−

広島県教育委員会事務局
 学びの変革推進部長 阿部 由貴子

出席確認・アンケート  出席確認・アンケート 
昼 食 昼 食
13:30〜16:00 13:00〜15:00

【第2講座(グループワークを含む)】
教師としてのやりがいは!
−子供との関わり、同僚との協働を通じて−


広島市立祇園小学校       教諭 浦島 明衣梨
広島市立広島中等教育学校  教諭 大澤 なつみ
広島県立熊野高等学校     教諭 田中 美彩子
広島市立広島特別支援学校  教諭 河内 一晟


若手の先生方に,どのように児童生徒と信頼関係をつくり,授業を工夫し,同僚と協働しているか,教師としてのやりがいは何かをお聞きします。

コーディネーター 広島経済大学 教授 胤森 裕暢

【第2講座(グループワークを含む)】 

主体的・対話的で深い学びを実現するための授業のヒント

 (受講を希望する次の@〜Bのいずれかに参加))

@小学校:広島県教育委員会事務局
     義務教指導課 指導主事 花岡 拓也

A中・高等学校(文系):広島県教育委員会事務局
     高等教育指導課 主任指導主事 吉屋 晋二


B中・高等学校(理系):広島県教育委員会事務局
     高等教育指導課 主任指導主事 玉田  健

出席確認・アンケート 出席確認・アンケート
「これからの教師像2023」のチラシはこちらから→
主催:
一般社団法人教育ネットワーク中国
後援:
広島県教育委員会・広島市教育委員会
受講対象:
教育ネットワーク中国会員校に在籍する学生および卒業生のうち,教員採用試験を受験予定の方,すでに教職の道を歩み始めている方,この分野に関心のある方など。
(大学1年生から受講できます。)
定員:
2/10(土)基礎講座【対面】120人(先着順)・2/17(土)発展講座【オンライン】150人(先着順)
 
《締切:1月22日(月)先着順》 
※受講不可の場合のみお知らせいたします。

※教育ネットワーク中国会員校に在籍する学生と卒業生を優先します。
参加費:
無料 ※講座資料はデータでお送りしますので、講座開始までに各自で印刷をお願いします。
会場:
2/10(土)【対面】サテライトキャパスひろしま〒730-0051広島市中区大手町1丁目5-3
2/17(土)【オンライン】Zoom利用
申込方法:
講座申込 申込フォーム(Googleフォーム)からお申し込みください。
@メールアドレス(携帯アドレス登録不可)A氏名(フリガナ)B電話番号(携帯)
C大学名
D学年E受講希望
問い合わせすることがありますので正確にご記入ください。
  ・申込フォームに入力後、申込受付メールが返信されますので、その返信を持ちまして受付完了とさせていただきます。メールが届かない場合は、お手数ですが教育ネットワーク中(082-533-7590)まで問い合わせください。
  【個人情報の取り扱いについて】個人情報については,適切に取り扱い,厳重に管理いたします。ただし,今後,本法人が主催する事業の情報をお送りさせていただく場合があります。情報が不要な方は,その旨をご記入ください。
注意: 
  詳しくはチラシ裏面をご確認ください。
2/17(土)は各自でインターネット接続をお願いします。グループワークを実施する講義もありますので、Webカメラ・マイク・スピーカー付きのパソコンまたはタブレットで参加してください。
問合わせ:
一般社団法人 教育ネットワーク中国「これからの教師像2023」係
〒730-0803 広島市中区広瀬北町9-3 (広島修道大学インターナショナルハウス内)
TEL 082-533-7590/FAX 082-533-7591
E-mail 
 
このページのトップへ
(C)Education Network in the Chugoku Area.
教育ネットワーク中国
教育ネットワーク中国運営委員 エリザベト音楽大学教授 川野 祐二 Kawano Yuji